通信販売
1つの産地で栽培された豆のみを使用するシングルオリジンか?
複数の産地で栽培された豆を混合するブレンドか?
テロワール(土壌の質、気候、日照など)、栽培、収穫方法を特定し小規模な生産者の個性的な珈琲豆が楽しめる。
複数の産地の珈琲豆を混合するので、それぞれの豆の個性を上手に掛け合わせてバランスや複雑な味わいを楽しめる。
地区 | 国、地区、グァテマラのアンティグア地区、 コスタリカのタラス地区など個性的な有名産地があります。 |
---|---|
品種 | アラビカ種の中でも品種により特徴があり、ゲイシャ種、カツーラ種、カツアイ種、ブルボン種など (標高) 栽培地の標高が高くなるにつれて、すっきりした酸味、奥深い香り、良質な風味が表れる傾向がある。 |
精製 | 収穫されたコーヒーチェリーは、種子を取り出すために精製される。 精製方法はコーヒーの香味特性に影響する。 |
風味 | その珈琲豆本来の風味として、果実味やナッツやチョコレートのような甘さを感じます。 |
珈琲豆は、残念ながら焙煎した瞬間から酸化が進みます。初心者のお客様で「酸味が嫌い」とおっしゃる方の大半は、古くなって酸化が進んだ豆の酸味を嫌いという方が大半です。だから、常盤では、お客様の注文をいただいてから焙煎をスタートします。そうすると、ハンドドリップでもきれいに粉が膨らんで、その珈琲豆本来の風味が楽しめます。
器具によって、同じ珈琲豆でも、風味の違いが出るため、
自分好みの抽出方法を探そう!!
フィルターで濾すのでクリアーな風味が楽しめる。
コーヒーの粒子が湯にまんべんなく浸るため、 ダイレクトな風味が楽しめる。