SPECIALTY
グアテマラ/
ラ・エスペランサ農園 FW
COE常勝農園から、ウエウエテナンゴらしいテロワールを楽しめる特別なロットが到着!ストーンフルーツの芳醇な果実味、チョコレートのようなコクと甘さが魅力!深煎りも◎
- スウィート
- まろやか
- チョコ
- -ROAST LEVEL
-
- 10
- 9
- 8
- 7
- 6
- 5
- 4
- 深煎り
- 浅煎り
地区 | ウエウエテナンゴ県、ラ リベルタ地区、エルボホバル村 |
---|---|
品種 | ブルボン、カトゥーラ、ティピカ |
標高 | 1,450m |
精製 | フリーウォッシュド |
※豆の量は生豆の状態での重量です。焙煎を選択される場合は、焙煎後1~2割ほど減量いたします。
ご注文いただいたコーヒー豆は
発送当日に焙煎しています。
- カッピングコメント
アップル/オレンジ/ピーチ/チョコレート/ナッツ/スウィートロングアフターテイスト
国立店スタッフコメント:
6は果実感のある甘さやコク
7はバランスの取れた味わいと余韻のコクが出始めました。
8.9でビターさが加わり香ばしさもプラスされました。
6.7と8.9で大きく味わいが変わった印象でした。
8.9も重すぎない深煎りで口にすんなりと馴染んできました。大宮本店スタッフコメント:
(6)とろり黄桃のような、蜜りんごのような、、スムースな口当たりと甘さある果実味が好評でした。(7)ナッティさが前に出て香ばしさがありました。(8)りんご、ナッツ、チョコレート、まとまりある飲み心地が最高です。(9)苦味もとってもマイルド。
幅広く味わい尽くしたいグアテマラです!
<産地情報>
ウエウエテナンゴ県は、グアテマラ南西部、メキシコとの国境に面しています。国内に3地域ある、非火山性エリアのひとつで、標高がおよそ2,000m前後と高く、グアテマラで最も乾燥している地域のひとつです。基本的にコーヒー栽培地域は山の奥地に位置しているため、各生産者が自身でウェットミルを所有し、生産処理を行うケースがほとんどです。当ロットのコーヒーも同様に、農園主のアウレリオさんが自身のウェットミルで収穫~乾燥工程までを管理しています。仕上がったドライパーチメントはウエウエテナンゴ市内にあるイーコムグアテマラ輸出業者(Retrillasdel Pacífico)所有のドライミルへ持ち込まれます。
アウレリオさんはこのラエスペランサ農園と、自身の名前にちなんだ”Villaure”(ビジャウレ)農園の2つの農園を所有・管理しています。エスペランサ農園は1953年、アウレリオさんの父エレオドロさんがコーヒー栽培を開始し、今に至ります。一方のビジャウレ農園は、同じウエウエテナンゴ内で、ラリベルタと隣接するクイルコ地区のオハブランカ村(HojaBlanca in Cuilco)にあり、エリアこそ違いますが、両農園で高い品質のコーヒーを栽培しています。
<品評会受賞実績>
ラ・エスペランサ農園は、グアテマラ カップ・オブ・エクセレンス(CoE)(Cup of Excellence)において、2009年にブルボン カツーラ マラゴジッペ(Bourbón Caturra Maragogype)のサン(Sun)が第5位、2011年にパカマラ(Pacamara)のウォッシュト(Washed)が第2位、2012年にパカマラ(Pacamara)のウォッシュト(Washed)が第7位、2013年にパカマラ(Pacamara)のウォッシュト(Washed)が第6位、2015年にブルボン(Bourbón)が第7位、2017年に第17位、2018年にブルボン(Bourbon)のウォッシュト(Washed)が第22位、2020年に第3位に入賞しました。
ウエウエテナンゴの土壌は火山性土壌ではなく、石灰岩質になるため、同じグアテマラのアンティグアとは大きく異なった独自の風味を持ちます。透明感のあるクリアな質感や、フローラルなニュアンス、果実に例えるとアップルやピーチのようなストーンフルーツの芳醇な味わいが楽しめます。
今回のロットは高品質なコーヒーを日常でも楽しみやすくしたいという思いから特別にオーダーして作ってもらいました。深煎りにしてもチョコレートのようなコクや甘さが残り、ミルクと合わせて楽しむのもおすすめです!