SPECIALTY
ルワンダ/
シーラCWS FW
2,300mを超える標高で育てられたチェリーは他エリアと一線を画すカップクオリティを生み出します。みかんシロップのようなぎゅっと詰まった甘さは唯一無二!焙煎度前後も◎
- ジューシー
- スウィート
- さわやか
- -ROAST LEVEL
-
- 10
- 9
- 8
- 7
- 6
- 5
- 4
- 深煎り
- 浅煎り
地区 | ニャビフ郡 |
---|---|
品種 | ブルボン |
標高 | 1,850m〜2,300m |
精製 | ウォッシュド |
※豆の量は生豆の状態での重量です。焙煎を選択される場合は、焙煎後1~2割ほど減量いたします。
ご注文いただいたコーヒー豆は
発送当日に焙煎しています。
- カッピングコメント
みかん/アップル/アプリコット/シロップ/ブラックティー
ルミネ荻窪店スタッフコメント:
爽やかな果実味を楽しめる4番、バランスのいい5番、甘みがぐっと増す6番と、どの焙煎度も美味しいお豆です。
国分寺店スタッフコメント:
全体的に味わいがあり、どれも良かった。5番がいちばんバランスが良く、6番は出来立ていちばんコクがあったが冷めるとシロップ感にかわり、味わいが変わる。
<産地情報>
シーラコーヒーウォッシングステーション(以下、CWS)は西部州と北部州の州境であるニャビフ郡に位置します。ルワンダのコーヒー栽培エリアとしては最高峰である2,300mの標高に加え、深い霧に覆われる山間部の谷間で生産されたコーヒーチェリーは、他のエリアとは一線を画すカップクオリティを生み出す産地です。また、CWS自体も標高1,800mの崖の上にそびえ立ち、眼下に渓谷を見下ろすようなロケーションで稼働しています。このCWSでは、1900名の小規模生産者が運び入れたチェリーを主にウォッシュドへ精製しています。
<精製工程>
CWSに持ち込まれたコーヒーチェリーは重量を量った後、フローティングタンクに入れられ、浮力選別をかけられます。パルパーで果肉を剥がし、発酵槽で6~12時間ドライファーメンテーションを行います。ミューシレージ除去後、カナルにて比重選別を行い、グレーディングされたウェットパーチメントをシェードの下で乾く前に重点的にハンドソーティングします。その後、パーチメントをドライングテーブルへ移し、天日乾燥させます。30分毎にスタッフがパーチメントを攪拌し、均一に乾燥させていきます。雨の日と日中で一番気温が上がる時間帯はビニールでパーチメントを覆い保護し、強い直射日光による急激な乾燥や、表面の部分のみ乾燥し水分値が不均一になるなどの乾燥ムラを防ぎます。パーチメントの水分含有量が10.5%になった時点で、袋に詰めて倉庫にて保管します。
常盤でもファンの多いシーラを今回も買い付けることができました!コーヒーの生産地の中でも2,300mという高さで栽培している地域を見かけることは多くなく、それゆえにここでしか生み出せない味わいというのが表現されています。
みかんシロップのような優しい甘さと紅茶を思わせる上品な香り。一度飲んだらファンになること間違い無し!焙煎度を前後してお好みで楽しんでいただくのもおすすめです。